Sageさん、Jackieさん
「鬼」の常連のRoseyは長年の友人なので私のショボイ英語力とか学習歴を知っているので、今頃笑っていると思います。 120人近くの生徒がいたのは勤めていた学校が倒産したので、そのまま個人で引き受ける様になった当初しばらくの事です。 ずっと試行錯誤の指導法の年月でした。 生徒が成長して来ると、自分の英語力も向上させないといけないと感じ自己研鑽に励みましたが、次第に自分の英語学習にばかり時間と労力が取られてしまい、教室の準備がおろそかになったり授業中も自分の学校の宿題が気になったりと本末転倒の授業振りの事もありました。(私は大学中退なので、大学で英語教育についてもう一度学ぼうと思った事がその発端でした。 結局これも中退です。)
思う様に成果があがらない時には、「宿題さえきちんとしてくれていれば」とか、「与えたテープ教材を毎日聞いてくれていれば」とか生徒に要求する事が多い毎日でした。 「大風呂敷」で大風呂敷を広げているのは私の方です。 ドイツ語を習うようになって始めて、なかなか思う様に英語が上達しない生徒達の気持ちが理解出来る様になりました。
2/7
FN:fugitive P54〜57
T:fugitive P57
E.T文法解読 P172〜P175
ドリル 1
2/8 休み。AMYとスノボに行きました。彼女はイギリス人、雪にも慣れてないいないので、きっと上達するまで苦労しそうです。でも今日は何とか平らな所で滑って、止まってが少し出来るようになりました。一日中2人きりで英語を話さないといけなかったので、かなり疲れました。でも代わりに、夜チェスを彼女に教えてもらいました。将棋をしらないのでスムーズに頭に入ったらしいとみんなに言われましたが、楽しいゲームでこれからはまりそうです。
Naima さん
>ドイツ語を習うようになって始めて、なかなか思う様に英語が上達しない
生徒達の気持ちが理解できる様になりました。
プロなんですよ。Naimaさんは。
結果が出てみないとわからない事って、たくさんあると思います。
私は学生時代に真面目に英語やっておけばと、、何度後悔したか知れません。
だから、今英語を勉強している生徒には嫌いでも、いやでいやでやりたくなくても
自分の為にすることを認識し、悔いを残す結果を招いて欲しくありません。
こんにちは。いつも掲示板に何も書かず、回転報告をしてるだけですみません。
毎回楽しく拝見してます。みなさんの文章はとても素晴らしくって、まるで本を
読んでるようです。私には何を書いていいのやら、、1つ言える事は、「辛いなぁとか
思った時や、何の為にやってるんだろう。」って立ち止まった時に非常に勇気付けられる
お寿司屋だという事です。これからも楽しく読ませていただきます。
P子
2月9日(日)
FF: 動詞39、40
FN: Themen Neu 1- p.53 、Arbeitsbuch - p.45 U.7, Arbeitsbuch - p.51
U.21
T: なし、Substitution Drill宿題する
2月10日
FF/FN: Themen Neu 1- p.53 、Arbeitsbuch - p.45 U.7, Arbeitsbuch -
p.51 U.21 (20回づつだけ)
T:なし、Substitution Drill宿題する
553〜573/700選(各20回程度)
「文法1000」
2月 4日 T No.441−450
FN No.421−450
FF No.361−410
FF'No.241−250、261−280(勉強会準備)
2月 5日 T No.451−460
FN No.431−460
FF No.371−430
FF'No.251−260、271−290 (々)
2月 6日 T No.461−470
FN No.441−170
FF No.381−440
FF'No.281−301(々)
2月 7日 FF'No.241−301(々)
2月 8日/ 9日 風邪でお休み
2月10日 T No.471−480
FN No.451−480
FF No.391−450
Tは50回Fは10回音読
昨日はホーコクをしようとしたら、熱のこもったお話中で、遠慮させていただきました。
Naima おっしょ(おっしょはんの略)や!だ、だれが笑いますか、おっしょの英語力に一途なお勉強暦。はるか上のレベルの人の英語力なんて、下のものには「すごい」と感嘆するだけで、正確なところを評価はできませぬが、あんさんはすごい。
自分で「ねちこい」とおっしゃるが、それが非常にプラスに作用していますね、うん。その昔、おっしょの薬学系の翻訳文を見たとき、うなりましたで。薬学とは畑違いの、あんさんがようここまでの日本語にしたと・・。ナマ言ってすんまへん。おっしょの、「ねちこさ」は求道に等しいな。
うひゃー、ナマな御託並べて、おこられそー。離れててよかったー。
ねちこい、だけは当ってる...
先生に「半年以上も同じ事を言い続けてどうするのか、しつこい」と言われた事がある
ドイツ語テキストの回転読みがまだ4課あたりでも幼稚ながらも会話らしきものが出来た事について考えていると、寝られなくなりました。 ドイツ語の動詞の位置は英語とはかなり違う様に思います。 ドイツ語では、An apple eat I. でも良いし、I eat an apple. でも構いません。 助動詞が来ると"I will with my friend to school go."になります。 それでも英語はドイツ語を源としているので、かなり似ています。
英語をかなりやっていたので英語の回路はおおまかには出来上がっているのでしょう。 回転読みする事によってドイツ語が英語の回路を使って流れはじめるのかも。 あ〜、うまく説明出来ない...
と、いう事は、回転読みでドカンと英語の回路を作っておくと、同じシンタックスを持つ言語の修得速度が速くなるのではないでしょうか。 第2、第3外国語と、どんどん加速度がつかないかな... 逆流もあるかもしれない、英語が伸びる、と言う...
明け方の4時になってしまいました。 もう寝ます。 失業者なので、夫を送りだした後、また寝よ。
700選
We expected we should have a warm January, but we hear that this winter
is the coldest in twenty years.×100回
100回くらい言えると書ける。でもこの英文も使い古されているものかもしれない。。。
>今は、しろうとさんもくろうとさんも率直に「腹を割
った」議論をしないと、学校の英語教育はにっちもさっちも行かない状況にあります。
扉が開いて 腹を割って議論ができれば そこから何かが始まる可能性もあり、、
英語に携わる希望がみえるのですがね、、
2月2日 p.18-22
2月3日 p.20-22
2月4日 p.32-41 p.32-37 p.38-41
10回ー30回
2月7日 p.41-42 50回
2月8日 p.18-27 10回
2月9日 p.40-42 50回
2月11日 p.23-28 20回
「ゴースト」
英語の音が後ろに後ろに、引っ張られるような感触がありましたが
少しスピードを上げることで、音が前に出て回転しやすくなりました。
皆さんのお話、楽しく読ませていただいています。
きょう(11日)は、学校の先生方は、保身が強いのかなと思ってしまいました。
議論をするということを、何か勘違いされているような・・・
一人でも多くの先生方に、柴田さんの授業を見ていただきたいものですね。
初めまして。
わたしは何時もNaima、Jackieさんの投稿が待ちどうしくて。
お二人とも英語に関してはベテランだし、勉強する上での栄養素を
下さいますよね。何十年英語磁場のなかにいるのに、いまだに毎日が
悪戦苦闘。私にはきっと英語のセンスがないのかもしれません。
辛い事があるのは私も同じ、でも何の為ではなく自分自身の為
磨きをかけてください。根石さんが仰る様に英語は風邪ではありませんから
うつりません。上手いこと言う方ですね。
英語の回路を使って息子はスペイン語を話しているのだろうか?
日本人なんだから、もう少し日本語を何とかと思うのだが、、、
3カ国語を勉強しているので、こんがらかったりして結局
物にならないのでは、との懸念もあります。
大分前の話ですが、「ご飯が冷めた。」を「ご飯が寒い。」と言う
表現をしましたが、英語では同じ言い方だからでしょうね。
日本ではヒッポファミリーと言う語学サークルが7カ国語を一遍に教えていますが、頭の中、どないなってるんでしょうね。
こちらこそ、はじめまして。私は根石さんの素読をやっているものです。
通い始めて、2年と1ヶ月になります。それまでは本当に勉強の仕方も定まらず
ただ英会話を楽しんでいました。確かに最初はそれで楽しかったのですが、
何だか、(性格上なのか)悔しさと、虚しさと、いろいろ複雑な気持ちになり
途方にくれていたところ、根石さんの本を本人から買い、今に至っています。
>お二人とも英語に関してはベテランだし、勉強する上での栄養素を
>下さいますよね。
はい。まったくその通りですね。
>辛い事があるのは私も同じ、でも何の為ではなく自分自身の為
>磨きをかけてください。根石さんが仰る様に英語は風邪ではありませんから
>うつりません。上手いこと言う方ですね。
ありがとうございます。そう言ってもらえると心強いです。本当に何の為でも誰のためでもなく
自分の為ですよね。「英語は風邪ではないからうつらない」私もこの言葉で光を感じ、素読を
はじめた生徒の1人です。これは運命だなっていつも感じています。
えっ、7カ国語!一度に。
ヒッポファミリーと言う語学サークルですか。
日本語の成立していない子供も参加しているのでしょうか?
私なら、気が狂いそう、いや狂ってしまいますね。
頭が柔軟なのかなあ?
「七年目の浮気」
T :なし
FN:65−67
FF:なし
今日の夕飯は、焼肉と冷麺でした。その店の冷麺は、よくあるゴムのようで噛み切れないような麺と違って、そば粉の割合が多いらしく、なかなかおいしいです。
私の友人家族が、4歳くらいの娘も含めてメンバーでした。 7カ国語で挨拶出来るとか、数字とか猫とか犬とかの単語を7カ国語で言えるとか、そのレベルでした。 その後、どんな風に進歩してるのか知らないですけど。 私の頭ではとうてい無理やろ、と思います。 私も脳味噌が爆発して、頭からバネとかネジとかの部品がが飛び出すと思います。
「文法1000」
2月11日 T No.481−490
FN No.461−490
FF No.411−470
FF'No.302−315 (今週の勉強会用)
2月12日 T No.491−500
FN No.471−500
FF No.411−470
FF'No.316−340 ( 々 )
やっと、半分まできた。万歳!No.498からはいやーな比較級。それで、60回以上は音 読しました。その他のところは、いつも通り、Tは50回、Fは10回音読。
FF'ですが、一応FFも終えている箇所なのですが、初めにつっかっかったところは、いつまでもつっかかります。反復あるのみ!つっかかるところは、音読回数を増やしたいのですが、なかなかです。
「挑戦編」Lesson10を2月12日にしました。報告し忘れていましたが、Lesson9を2月5日にしていました。「挑戦編」は3回音読と3回筆写。次のクールからは、なるべく途切れずにと思っています。けれども、後半がきつい!Lesson9で力尽きて、ご無沙汰パターンになっています。
2/10
T:fugitive P57
ハリーポッター一章の7
E.T文法解読P176.177
ドリル 1
2/11
ビデオに録画しといた基礎英語をみただけだった。。。
2/12
FF:抽出20
FN:fugitive P52・53
T:fugitive P57
話体411.412
E.T文法解読 P177.178
ドリル 1
2月11日
FF: 動詞1〜3
FN: Themen Neu 1- p.53 、Arbeitsbuch - p.45 U.7, Arbeitsbuch - p.51
U.21 (20回づつだけ)
T:Substitution Drill宿題の回転 (3文のみ)
2月12日
FF: 動詞 7〜9
FN: Themen Neu 1- p.53 、Arbeitsbuch - p.45 U.7, Arbeitsbuch - p.51
U.21 (20回づつだけ) 宿題ドリル3例文の回転
T:Substitution Drill宿題の回転 (3文のみ)
2月13日
FF: 動詞 4〜6
FN: Themen Neu 1- p.53 、Arbeitsbuch - p.45 U.7, Arbeitsbuch - p.51
U.21 (20回づつだけ) 宿題ドリル3例文の回転
T:Substitution Drill宿題の回転 (3文のみ)
友達とお店に入って商品を見ていると店員がやってくるので、友達が「見てるだけです」と言う。 しょっちゅう聞いてる簡単な言葉なのに自分ではまだ言えない。
「しゃべる機会があるから、必要に迫られるからから、磁場にいると英語が身につく」と言うのは途中の学習過程をすっとばしたアドバイスだと、つくづく思う。 たしかにドイツ語の出来る友達と一緒だと店員との応対もまかせっきりになってしまい、自分のスピーキングの機会を逸してしまう。
だけど、やっぱりこの「見てるだけです」をメモに書き付けてもらって反復練習した上でないと、実際の場面で使えない。 こんな当たり前、単純な事がなんでわからないんだとうか。 磁場に住んでたって覚える気がなければ、たとえ簡単な言い回しだって、いつまでたってもしゃべれない。 これは自分に言い聞かせてます。
磁場での回転読み---
1)これも当たり前の事なんですが、日常よく使う表現については復習回転は必要なくなります。 日常化した文章はFFから外すか回転数を減らすかしてもいい様な気がします。
2)自分の生活にどうしても必要な表現はドイツ語の先生にその都度教えてもらいます。 これもすぐに使う言葉なので回転数30〜50回くらいで現場に出します。 一度現場デビューして通用した表現は身につきやすいのですが、これも再び使う機会がなければ忘れて行ってしまいます。 それでこれはFFに載せたいと思うのです。 回転読み文集ノートを作ってひとまとめにしておいた方が楽なんですが、今日からやるかな...
3)現場で覚えるサバイバルドイツ語は、日本語も英語も介さずに周囲の状況から雰囲気まで丸呑みで身体の中に入ってきます。 だけど自分の思いや考えを表現したい時には、私の場合、やっぱり日本語を介して文法知識を基礎にした作文から入らないと無理。 回転した表現に辞書で調べた単語をはめ込む作業なんですが。 「独借文」です。 それをまた事前に回転させて現場デビューさせる事の繰返しです。 Jackieさんのおっしゃる様にsubstitution drillやドイツ語作文をいっぱいしないと、会話力はつかないです。
私は英会話をする場面などまったくないままに英語の勉強を続けて来ました。 英語のアウトプットの訓練は、10年間勤めた職場での英文和訳と和文英訳だけです。 これが私の英会話の基礎の基礎になっていると思います。 「夫が米国か英国に転勤すれば、こんな事せんでもしゃべれる様になるねんやろな...」とグジグジ思いながらやってました。
でも磁場で学習する場合にも会話の基本は変らないんだな、と思い始めてます。 回転読みで基礎構文などが身についた後、substitution drillをする、慣れて来ればそれを使った自由作文をやってみる、などです。
音作りもしかり、です。 磁場で本場生っ粋の発音に毎日触れていたとしても、発音のコツを教えてくれる人がいなければ、すんなり通じる音はなかなか体得できません。 ネイティブスピ−カ−並みの発音やイントネーションにこだわる必要はないけれど、この「すんなり通じる音」を作るに越した事はないのですもの。
また書きすぎ...
しかも、おんなじ事ばっかり...
ボケて来たみたい
FF: 動詞 7〜8
FN: Arbeitsbuch - p.45 U.7, Arbeitsbuch - p.51 U.21 宿題ドリル6例文の回転
T:なし
3月末までレッスン休みます。
>しょっちゅう聞いている簡単な言葉なのに自分ではまだ言えない。
簡単な言葉でもそれを自分のものとし、自由自在に使いこなせる様になるには
やはり話す機会を多く持つ事ではないでしょうか?
上手に話せる友達が一緒だと頼るのは私も同じ事。
語学に拘わらず何でも本人が目覚め、やる気がなかったら上達はないと思います。
>語学に拘わらず何でも本人が目覚め、やる気がなかったら上達はないと思います。
これは Naima さんに言っている言葉であるように読めてしまうのがヤバいのですが、そうじゃ
ないと読みました。半分自省だろうと。
タイから一昨日戻りました。
チェンマイはスレていないからいいと人に聞いて、チェンマイに5日ほどおりましたが、チェン
マイもスレ始めており、リトル・バンコックの方向を辿りつつあると思いました。
驚いたことは、空港を出て、バンコックまで行くタクシーの窓から見える光景でした。日本企業
のどでかい看板ばかりが林立しています。4、5年前のバンコックを知っている人が同行していま
したが、こんなじゃなかったと、やはり、タクシーの中で叫んでおりました。「なんじゃこれ?」
と叫んでいました。
タイは、だんだん、いやな国になっていくのか。
ご挨拶が遅れました。
マンハッタンからどのくらいの距離のところに住んでおられるのですか。
留守の間にご登場いただいて、うれしく思いました。
日本に帰ってきたら、新しい人がおられたのですから。
3月末までお休みの件は承知しました。
sbさんを含めてお二人の方が、3月はお休みをなさいます。
日本に帰ってきて、お二人が休まれると知り、このお休みの扱いについて考えました。
考えた結果は、「大風呂敷」の方に書きますので、そちらをお読みください。
http://sky.iruka.ne.jp/cgi-bin/a4/iruka.cgi?shigeru
>>語学に拘わらず何でも本人が目覚め、やる気がなかったら上達はないと思います。
そうなのです。 ったく。
>これは Naima さんに言っている言葉であるように読めてしまうのがヤバいのですが、
いえ、やばくないです。 ドイツに丸2年、回転読みの原理を知って半年、なのにようやっと目覚めたんですから、Sageさんが自省されてるのかもしれませんが、私も一緒に反省です。 お帰りなさい。
初めまして。お留守の間にお邪魔しておりました。
無事戻られ安心致しました。
>マンハッタンからどのくらいの距離のところに住んでおられるのですか。
車で約一時間位の郊外に住んでおります。
>これはNaimaさんに言っている言葉あるように読めてしまうのがヤバいのですが、
Naimaさんごめんなさい。半分自省でなく全部自省です。
20数年英語磁場の中にいて情けないかな、いまだに目覚めていない
自分に自分でムチをうったつもりでした。今後気を付けたいと思います。
Please, ドンマイ!
ありがとうございます。
懐の広いNaimaさんに感謝致します。
今後とも宜しくお付き合いお願い致します。
マンハッタンは今何時ですか? ハンブルクは午前2時22分になったところです。
英語圏での英語学習についてのお話も聞かせて下さい。
こちら、東海岸は午後11時15分になります。
外は予報通り大雪になって来ました。
>英語圏での英語学習についてのお話も聞かせて下さい。
正直申しまして、まともな英語学習をした記憶がありません。(英語は嫌いでしたから)
子供が生まれる前にE.S.Lクラスでしたくらいです。(何年も前の事ですが)
日本人(日本語)の少ない地域ばかりに住んでいたことと、
引っ越す先々で出会う方々に恵まれていましたので毎日の生活の中で、
何となく覚えてきたような気が致します。
そうは言いましても新聞、雑誌を読み、何を言っているか全く理解できなかったテレビを見たり 大好きな音楽を聴きながら英語に親しんできた様に思います。
また、映画も好きなので良く見ておりました。
現住所に住み始めて友達になった方が学校の英語の先生で、彼女とお話するときは
超が付くくらい緊張します。が何時もアドバイスなどをしてくれるので助かります
私は夫の流暢な英語(決して発音は誉めた物ではないがすんなり通じる)を聞いていて
何時かは追いついてやろう。と思いながら生活してきました。
前にも述べましたが、私の場合は回りの人達にかなり恵まれた生活でした。
私のつたない英語でも真剣に聞いてくれたイタリア人のおばさんは、アメリカで
一番最初に親しくなった方で、お互いに引っ越しても連絡はとっておりました。
英語学習から離れますが、私は現地校でボランティアとして小学生に折り紙、習字を
指導しています。子供達と向かっての指導は大変な事もありますが、何気ない会話から
得る物はどんな物にもかえがたいものがあります。
お帰りなさい。お疲れだったことでしょう。
18日(火)のレッスンは、風邪のためお休み致します。
昨日、オカリナの演奏会に行き、暖かかったので薄着していたら、風邪をひいてしまいました。
三寒四温のときは、特に注意しないといけませんね。
磁場なしの私の英語は日常生活の表現がすっぽり抜けていて、映画や小説で出会くわしたりすると、「あ、そんな風に言うのか」とえらく感心したりするのですが、それを書き留めておいて覚える事をこまめにしないので、「歯が生えたって英語でどういうの?」と虚を突かれ「へっ?」と間抜けな声を上げてしまったりします。
子供さん達に折り紙やお習字を教えておられると、英語修得の面からだけ見てもとても貴重な体験ですね。 英会話教室の同僚と英語の折り紙の本を立読みして、「へ〜、ほ〜、こう言う風に説明するのか〜」と新鮮に思った事があります。 机上の英語は1人相撲なので、自分の盲点がわからない所があります。 英会話教室を持っていた時は、生徒さんに質問される事で自分の英語力が伸びていた様に思います。 特に小さい子供は先生は英語の事なら何でも知っていると思っているので、予測のつかない質問をくれました。
先日、ある英語関連サイトで「なめくじ」が至難単語に入っているのを見て、苦笑してしまいました。 なんて言うか...,
磁場なし英語の侘びしさ、って言うのかな...
私も風邪をひきました。
タイも冬の終わりですが、気候は日本の5月の半ばくらいの、一年で一番いい季節でした。
上半身、下着なしの半袖シャツ。私は腰から下が血の巡りが悪い(頭も少し悪い)ので、ズボンは
コールテンを穿いておりました。
飛行機の中が冷えるので、バンコクの空港で冬支度にし、厚めの長袖になり、腕をまくって搭乗手
続き。そのくらいに用心していたのに、帰宅したら、やたらに眠くなる。ついつい炬燵で寝て、風
邪をひいた次第です。
今回の風邪は馬鹿みたいなひき方をしました。 というより、単刀直入に申しますが、馬鹿の風邪
でございます。って、自分に単刀直入に申してどうする・・。
とてもいい記事です。ありがとう。
村田君。
語学論の倉庫に放り込んでおいてくれ。
日本から見て、アメリカ東海岸が今何時かという場合、
昼夜ひっくり返して、2時間引く
でいいでしょうか。
私はケンタッキーに友達がいるんですが、電話しようとして、向こうは今何時かとか迷ったことが
あります。なんでもなるべく深夜にかければいいと思って、夜中の2時頃にかけていました。
向こうが眠っているときかけるとまずいので・・。
ケンタッキーは東海岸じゃないけど、時差は1時間くらいでしょうか。
ハンブルクは8時間くらい引けばいいのか。
それでいいなら、8(ハ)ンブルクで覚えておけばいいので楽。
昨日の分
100文程度。ちょっと見→暗唱回転、5〜20回。
----------------------------------------------------
今日の分
80文程度。ちょっと見→暗唱回転、5〜30回。
エイミー(英国)とラビンドラ(スリランカ)とT(日本)が2月生まれなので、birth
month
party をやった。名前を聞いたが忘れてしまったが、マニラ生まれの若者が来ていて、フィリ
ピンの素焼きの焼き物を見せて、産地を聞いたら、多分・・・だろうと言ったので、メモした。
まったく、雑貨屋をやったとたんに、雑貨の産地はメモするくせに、人の名前はメモしない。い
かん。
ラビンドラがタイで仕入れた雑貨をみたいというから、ダンボールを開けたら、女の子が群がっ
てきて、1万円以上も売れてしまった。さい先はよいと考えていいのではないか。
バンコクからチェンマイへ行く飛行機の機内放送を聞いていたら、シートベルトを締めているよ
うにとか、タバコを吸うなというような注意の最後に、床に寝そべるなというのがあって笑って
しまいました。
狭い椅子に腰掛けているより、みんなで通路の床に寝そべって話でもしていた方が、よっぽど具
合がいいと考え、実行する人たちがきっといるのです。
いやあ、好きだなあ。
通路にねそべって、耳の穴に指をつっこんで掻きながら、話し込んじゃうような人たち。
チェンマイのお寺の庭に大木と言っていいほどのブーゲンビリアの木があって、見事に咲いている
ので庭に誰もいなかったが勝手に入って花見をした。
若い僧侶が出てきて、袈裟の色について話した。オレンジ色の袈裟は、ブッダが修行していたとき
に着ていたものの色なのだとのこと。日本の坊さんは、紫とか黒とか白を着ると言うと、紫は知っ
ていて、うん知っているとうなづいた。タイもラオスも高校を出れば学校の先生になれるらしい。
この坊さんはラオスから来ていて、国に帰れば私の教え子がたくさんいると言った。ラオ語とタイ
語は非常によく似ていて、タイに修行に来てからも言葉で困ったことはないと言う。書き言葉も少
し違うだけで、こちらでも読んでわからなかったことはないそうだ。
タイ語やラオ語は、欧米語とストラクチャー(構造)が同じではないかと質問したら、そうだと言
う。タイやラオスの人たちは、学校でまともに3ヶ月も英語をやれば、下手ながら話し始めるそう
だ。3ヶ月か、とため息が出た。
日本の学校の英語の先生の半分以上が英語を話せないという話をしていて、ラオスの学校の先生も
そうだというから、変じゃねえかと思い、細かい話をしていくと、英語の先生は当然話せるが、一
般科目の先生(種々の科目を教えるらしい)には話せない人もいるとのことだった。いや、だから、
日本じゃ英語の先生が英語を話せないのだと言ったら、ふうむというような顔をしていた。
タイかラオスに来たら、連絡をくれと言い、メールアドレスを手渡された。
俺はメールアドレスを思い出せないので困ってしまった。もらったアドレスにメールして連絡がつ
けば、後は相互にやりとりはできるだろう。
ラオスは物価はどうだと聞いたら、チェンマイの半分だとのこと。
次回はラオスに行くことにする。
>それでいいなら、8(ハ)ンブルクで覚えておけばいいので楽。
夏時間は「ハ引き」、冬時間は7時間引きます。 夏時間はいつからだったか忘れました...
そだ... タイの藍の染付けにいっぱいいいのがありますね。 日本の「青海波」と言う文様に似た絵柄です。 日本の百貨店で見たら結構な値段してました。
子供達とのふれあいからどんどん友達の輪が広がり、他の学区まで出かけての
日本文化紹介も時々頼まれます。こちらでは学区によって違いますが、大体
小学2、3、4年生くらいで外国の勉強をします。何カ国か指定されていて
担任が選択するケースが多いようです。
仰る様に貴重な体験と受け止めて、依頼がありましたときは引き受けるように
努めています。英語が上手く話せる、話せないの問題ではありませんから。
日本文化紹介の時に印鑑を持参をしたことがありました。
印鑑を英語で「Stamp」と説明したら、子供達がやたらと押したがり
朱肉をベタッと着け、私の実印はオレンジ色の洋服を着てしまった事がありました。
>、、「なめくじ」が至難単語に入っているのを見て、、、
思わず辞書を引いてしまいました。子供に聞きましたらいやな奴を言う時
使うこともあるスラング、という事でした。
私は「おたまじゃくし」は知りませんでした。アメリカにいるとは思わなかった物ですから。
>日本から見て、アメリカ東海岸が今何時かと言う場合、、
それぞれの州がどのタイムゾーンに属しているかによって違います。
ニューヨーク州はアトランティックゾーンに属し、現在冬時間ですので
昼夜ひっくり返して二時間たして下さい。(引かないで下さい。)
ケンタッキー州はイースタンゾーンで、時差は一時間で宜しいと思います。
今年の天気は異常なほどの寒さなので家に閉じこもり、大風呂敷過去ログや
柴田さんの音作りを拝見しておりました。
そこで気になりました大風呂敷過去ログがありましたので、お伺いしたいのですが。
1168 アメリカのセーター(ゴーストのシナリオより)
投稿者 根石さん
HE just asked me to,,,,too big.Four sizes.
の、Four sizesについて質問されています。が、
もしかしましたら Full sizeのことではないかと思うのですが?
文の最後がtoo big(大きい)Full sizeもあると言うことではないでしょうか?
Full sizeは、Full size bed(Double bed),Full size car
(リンカーン、キャデラック等の大型車)等に使います。二倍ある、大きいと
言う事を表しているのではないかと思うのですが?
私にとりまして勉強になりますのでよろしくお願いします。
2月15日(土)
FF: 動詞 9〜10
FN: 宿題動詞ドリル例文1〜6の回転
T:宿題動詞ドリル例文7〜8
2月16日(日)
プライベートレッスンの宿題ドリルをする。 回転せず。
テープ付き公文式ドイツ語プリントFとG教材発掘。 夫のドイツ赴任が決まった時にもらった物がそのままになっていた。 レベルも丁度いいし、物珍しいのでやってみる。 カタカナで発音が書いてあるのが余計だが、公文式教材は音読筆写と回転読みに使えると思った。 丸い豆腐も切り様で四角、あ、違うな... 瓢箪から駒、でもないか...
磁器絵付け教室のお友達はドイツ語も堪能ですが英語も堪能です。 彼女、今、CDつきの英語日常表現集の本の回転読みをやってます。 (正確な書名は忘れた) 最初「1文を100回やるねん。」と言うと絶句してましたが、やりはじめると 楽しいと言っていました。 乳飲み子がいるので毎日50回だけやってるそうです。
2月17日(月)
ドイツ語のWeinmann先生、Themen Neu の5課の残りをすっ飛ばしてしまい、いきなり6課に入りはりました。 病気と病院に行く、がテーマです。 私が今病院通いをしているので、気を効かせて下さったのだと思います。
FF: 動詞 11〜15
FN: Themen Neu 4課準拠-動詞ドリル例文4〜8の回転
T: Themen Neu 4課準拠-宿題動詞ドリル例文9〜10
>私は「おたまじゃくし」は知りませんでした。アメリカにいるとは思わなかった物ですから。
子供と英語で接していると、子供の世界の英語が修得出来ますよね。 そして子供の世界の英語も私には結構難しいです。 子供の絵本に出てくる単語や表現でもなかなか侮れません。
私は「英語で丸虫ってどういうのん?」と聞かれてわからず、慌てて自分の先生に「丸虫って英語でなんていうんですか〜」と聞いた事があります。 先生が「日本にも丸虫がいるとは思わなかった」と言ってはったのを思い出しました。
http://www2.gol.com/users/wkennedy/question.pages/pill.bugs.html
「文法1000」
2月13日 T No,501−505
FN No.481−505
FF'No.302−315、341−377
14日の勉強会の準備のため、FFを省いてFF'のみ
2月14日 FF'No.316−377 勉強会用
2月15日 T なし
FN No.481−505
FF No.421−480
2月16日 T No.506−510(100回)
FN No.491−510
FF No.431−490
2月17日 T No.511−535
FN No.491−520
FF No.441−490
Tをさぼった日があったために、FFの定数(FNの倍)が保てていません。
「挑戦編」レッスン1音読と筆写をかろうじて実行しましたが、後半睡魔が襲い不満足なので、18日にもう1度ヤル。
100回と記載した以外は、T50回F10回音読
1瞬、鬼から目を離すと、そこはアメリカとドイツとタイの世界・・・
根石 先生 無事にお帰りなさい。旅のお話楽しませていただいています。
Sage さん 遅ればせながら、ようこそ鬼へ。末永く棲みついてくださいネ。
Naima 省略
>子供と英語で接していると、子供の世界の英語が習得出来ますよね。
その通りですね。子供達には子供達同士で通用する専用英語みたいのがあり、
それを使って会話をする事がある。と聞いた事があります。
>子供の絵本に出てくる単語や表現でもなかなか侮れません。
全くその通りですね。子供の本だからと思っても一筋縄では
理解できない表現等がありますからね。
子供の何年か前の「Book Report」の課題図書は女優のJulie Andrewsの
書いた本でした。タイトルは忘れてしまいました。
この時初めて彼女が作家でもある事を知りました。大分前から子供向けの
本を手がけている事もわかりました。
リンクを書いて下さったページ拝見しました。
映画「A Bug’s life」ご覧になりましたか?
>ようこそ鬼へ。末永く棲みついてくださいネ。
初めまして。鬼はレッスンを受けていらっしゃる生徒さんのページなのに、
図々しくお邪魔しております。
私の友達の名前は Rosemary,Rose,Rosalieで
イタリア系なのですが、Roseyさんは何系?
何系なんて関係ないのですがお名前に親しみを覚えました。
今度ともよろしくお願い致します。
タイから日本に帰って風邪ひいたのに、薪割りが待っていた。今年は薪が足りんのじゃよ。
マイペンライ。
明日以後に薪割る。
まだいいもん。
酔った酔った。
風邪ひいちゃったので、酒でも飲まんと寒い。
鬼をのぞくのをさぼっちゃ駄目ですよ。
ff' ってのは、だいぶ昔の範囲の復習ですか。
いいもんだ。 と思うときと、
この糞袋と思うときとあるんですが、どういうわけなんでしょう。
昨夜は、糞袋の日だったので、「大風呂敷」が凍りついています。
ああ、女、好き。
酔ったぞう。
さびし。
仕込み。130文くらい。ちょっと見→暗唱回転。5〜30回。
今日は、お便所ハリーはなし。
ぼうっとしてたら、夜になった日。
>そだ... タイの藍の染付けにいっぱいいいのがありますね。 日本の「青海波」と言う文様に似
た絵柄です。 日本の百貨店で見たら結構な値段してました。
これ、俺、知らない。
百貨店に行ったら、ハナから馬鹿にしないで探してみます。
>もしかしましたら Full sizeのことではないかと思うのですが?
ああ、そうなのか。そうかもしれない。
four sizes ってなことは、聞かれたことはないですか。
今度、ゴーストのビデオ見たら、何回か巻き戻して聞いてみます。
アメリカで英語で苦労している日本人がいらしたら、私の「電話でレッスン」のことをお話しいた
だけるとかたじけなく存じます。ヤフーBBやらを使うと、日米間の電話がむっちゃ安いらしいで
すが、生徒がいないので、まだ加入しません。
生徒ができたら、ISDNをやめて、二回線にして、ADSLにして、一回線をヤフーBBにつなぐ予定で
す。アメリカ在住の方にレッスンをしてみたいとずっと前から考えてきました。
回りに話していただけるとうれしいです。
子供の英語はむっちゃ難しいです。
フィラデルフィアの公共図書館に入って眠っていたら、中学生くらいの男の子が来て、閉館です
と言われたことがありました。ねぼけまなこで、えっ、何?ってなことを言ったら、閉館ですと
また言いました。あっ、そう。俺、英語下手だからねって脈絡のないことを言ったら、「あなた
はちゃんと話しているじゃないか」と3分の1くらい抗議しているような声で、不思議がりまし
た。耳、耳、耳に問題有り。そう言ったのですが、あの中学生、何のことなのかわからなかった
だろうと思う。
で、中学生はそんな感じに素朴で、しっかりしているのですが、4,5歳の子供の英語ったらわ
けがわからん。子供の英語を聞き取るために、日本の一流大学の入試はまるで役に立たん。
今夜の私の息子も役に立たん。
なんしろ、さ、鼻汁ずるずる。
ああ、芋汁ずるずるさせながら、長芋が食いたい。
芋汁、ずるずるさせながら、舐めたいものもある。
ああ、つらい。
女房ったら、勤めになんか出ちゃうんだもん。
ああ、サビシ。
>鬼はレッスンを受けていらっしゃる生徒さんのページなのに、図々しくお邪魔しております。
そうでもないんです。レッスンを受けている人は、後からここに来たので、最初は、Naima
さ
んと、もうお一方、あんまり来ないので名前を忘れた方が、二人で「勝手に回転読み」を報告し
て下さるための掲示板だったのです。
「勝手に回転読み」、Sage さんにもお薦めします。
ax9y-nis@asahi-net.or.jp
にメール下さって、住所等個人情報をお教えくだされば、小学館文庫「英語どんでん返しのやっ
つけ方」お送りします。
文庫本一冊で貸しを作って、アメリカの生徒を紹介させようというずるい魂胆なのです。
お受け取り願えませんでしょうか。
ここへ、チェンマイ紀行、あるいはチェンマイ奇行を書いてよろしいでしょうか。
村田君が後で、「旅と異文化」というページをどこかに作って、納めてくれる予定です。
やらせてちょんまげ。
>four sizesってなことは、聞かれたことないですか。
Thatcomes in with four differet sizes.のような感じで
聞いた事はありますが。他にも聞いているのでしょうが覚えていません。
すみません。覚える事よりも忘れていくスピードの方が速いものですから。
ぜひやってチョンマゲ!
根石さんのホームページに村田先輩のホームページがリンクされてないと思うのですが、リンクしてちょんまげ?
バグズライフ見ましたよ。 ドイツ語版と英語版のビデオを購入しました。 私、ホッパ−の声のKevin
Spacyが好きなのです。
>私、ホッパーの声のkevin spacyが好きなのです。
私も。実は息子の同級生にHayden Panettiere(女の子)と言う
女優がいまして、彼女もバグズライフでは声の出演をしていました。
(誰の役だったのかは覚えていませんが。)
わっ、私はミーハーなので、知合いの知合いのまた知合いが女優さんと友達だ、とか言う話はワクワクします。 手許にはドイツ語吹替え版しかないですけど、4月に日本に帰った時にクレジットに目を凝らして見てみますね。
んで、「この女優さんの事、ちょっと個人的に知ってるねん」とかチラ、と言ってみたりして...
(^^;;
タイの染付け食器のサイトを見つけて来ました。 なかなかいいでしょう?
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/beads/bluewhite.htm
Naimaさん
映画がお好きなようなのでHaydenが、Denzel Washingtonと共演した
「Remenber the Titans」もご覧下さい。
もしかしたら既にご覧になりましたか?
彼女の将来の夢は、TO be a succesful actress/singer and
to write and direct a future film.と小学校(5年生)の
卒業アルバムに書かれてありました。
1にAl Pacino, 2にGeorge Clooney, 3、4がなくて5にKevin Spacy っと... 番外にJames Stewert が来ます。 (何の節操もない好みで)
映画好きです。 Denzel Washingtonも「モーベターブルース」(だっけか... )からずっと見てます。 Hayden は要チェックですね。 彼女がオスカーとかゴールデングローブ賞を取ったらどうしよう。 って、私がどうしようが関係ないでしたね。 Rosey と私の英語の先生のお母さんはGeorge Clooney の母親と同じ町の出身だそうで、ちっこい町なので「もしかしたら顔ぐらい合わせてたかもしれない」と言ってました。 むちゃくちゃ燃えるな〜。 George Clooney 好きなんです。 ちょっと外した二枚目ってか... それと夫の会社のNY支社の住所がAl Pacinoの専属事務所と同じ住所なんです。 ほんまに燃えますね。 けど...燃えてどうなるものでなし...
Johnny Deppもいいな...
女優さんでは Susan Sarandon のちょっと「悪女の深情け」系と、Kim Basinger の「色っぽい」系が好きです。
上記あたりに知合いありませんか〜〜〜〜
今日はちょっと安いシャンパンを飲んだのです。 下戸なのに2杯も飲んだので、カッカカッカして眠いのに寝られなくなってしまいました。 寝ます。 すんませんでした。
ベトナムの赤絵の食器も可愛いですね。 バチャン村の特産らしいです。 だ〜れが「バ〜チャン」やねん...
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/beads/bachan.htm
おんな根石になっとります。 ちょっとヤバイので寝ます。
この東南アジアの可憐で清楚な絵付けに比べたら、西洋磁器の伝統柄はドハデ、キンキラキンです。 ドイツ人はチューリップなんかでも開き切ってバカ笑いしてる様なのが好きみたいです。 東洋の影響をうけた絵付けはやはりコバルトブルー単色で清楚。
ほんまに寝ます。
>上記あたりに知り合いありませんか〜〜〜〜
知り合いではありませんが、同じCountyに Al Pacino,Bill Murray,
Didi Cahn(スペルに自信がない。映画「Grease」でFrenchの役、夫は
有名な作曲家)、William Hurt等がハドソン川沿いのプライベート地域に
豪邸をかまえています。私の近辺はG.W.Bを越えマンハッタンから一時間弱なので
有名人がセカンドハウスとして、週末を過ごすケースが多いようです。
Pacinoは私も好きな俳優の一人です。Tom Berenger,Sidney Poitier(かなり古い)が
大好きです。女優はなんと言いましても Sally Field(スペルが怪しい)、
Susan Sarandon は姉御肌。若い頃は Jane Fondaが好きでした。
James Stewertと言えばGrace Kellyと共演したヒッチコックの映画位しか
知らなく、タイトルも思い出せない。情けない、、、
>鬼をのぞくのをさぼっちゃ駄目ですよ。
わかりましたー。でも、急にダダダッーと話が弾んでいるのはなぜか?思うに、私の就寝時間中に、鬼のみなさんは頻繁に寄り合いをしているのだった。
>ff' ってのは、だいぶ昔の範囲の復習ですか。
そうです。週1回の勉強会で同じテキストを使っています。勉強会より、わたし個人の音読が先を行っているので、その週の勉強会でやる箇所をFF'として、復習がてら音読してます。
> 私の友達の名前は Rosemary,Rose,Rosalieで
イタリア系なのですが、Roseyさんは何系?
ううう・・・。やっぱり日本系かな?ちょうど鬼のメンバーに入れていただく頃に、Timeの記事に、Roseyという、掃除ロボットのイラストが載っていました。記事はRoseyに関してではなかったのですが、先生のお話ですと、Roseyというのは、アメリカのアニメの主人公だとか。お心当たりありますか?Roseyロボットの、掃除好きそうないでたちに、掃除嫌いの私はいたく感動いたしました。
>今度ともよろしくお願い致します。
こちらこそよろしくお願いします。異国のお便り楽しみにしています。
映画がお好きなようなので、Naimaは仲間を増やして喜んでますよー。
2/18
FN:fugitive P53〜P56
T:fugitive P57
話体:413.415
E.T文法解読:P179
ハリーポッタァー:一章/7
久々に話体を復習してみたら、結構忘れててあせりました。何でこんなに忘れるのは早いのぉー
>同じCountyに Al Pacino,
どうしよう、あ、あ、どうしよう〜〜〜 :-p~~~ (涎の絵文字です)
Al Pacinoはシェークスピア劇でもいい芝居をしますね。 役者バカみたいな所が好きです。 セクシーだし〜。 今でお、金にならないオフブロードウェイの舞台にも立つとか聞いています。
Tom Berenger,Sidney Poitier が好きで、James Stewertは古過ぎてあまりなじみが無い、Sageさんの年令を推理してます。 (^^) 私の父がJames
Stewertの大ファンでしたので一緒に映画やビデオを良く見てました。 同時代を生きていたわけではありません。 (^^;;
>アメリカのアニメの主人公だとか。
きっと「JETSONS」だと思います。そこに出てくる家政婦のおばちゃんが
Roseyではないでしょうか?
私も映画好きの方と知り合えて興奮気味です。
お友達にNaimaさんと同じようなかたがいらっしゃるのですが、
子供の受験で忙しく途絶えている状態です。
早く再開したいと思っているのですが、、、
>どうしよう、あ、あ、どうしよう〜〜〜
どうにもなりませんから落ち着いてください。
Pacinoは一時映画界から干された事もありましたが、もともと実力の
ある人ですからね。
普段はどんな人なのかちょっと覗きたい気もしますが、、
>Sageさんの年令を推理してます。
古い俳優が好きなのは夫の影響が大。
Poitierの「To Sir,With Love」、懐かしい。
Al Pacinoの普段ってどんなんでしょうね? ね、どんなんでしょうね?? あの使い古したビロードみたいな声で、「台詞覚えられないから、ちょっと1人にしといてくれない?」とか言われてみたいな....
"To Sir, With Love"、主題曲もヒットしましたよね。 誰が歌ってたんだっけ...
2月18日(火)
回転、しませんでした。
夜にしようと思てたのですが、食事の時にシャンペンを2杯のみ酔っぱらってしまいました。 普段の食事にシャンペンなどハイソな生活の様ですが、こっちは安物のシャンペン、いっぱい売ってて結構おいしいのです。
>ね、どんなんでしょうね??
確か女優さんである奥さんとの間に、2,3歳位になる双子が
いるので、良いお父さんしているかもしれません。
ちょっと現実的過ぎましたかね。
Pacinoの屋敷内にはゲストハウスがあるそうですよ、Naimaさん。
数ヶ月前に小火がありましたから、お気をつけて。
>誰が歌ってたんだっけ...
LULUって言っかなあ、あの歌手、確か。
結婚前に無名の女性との間にも女の子をもうけていましたね。 そうですか... 双児ちゃんが出来たんですか...
オムツ替えたりお風呂に入れたりしてるんだろうか... 想像つかない...
女の話は。
根石さんの奥さんは映画通です。 お宅に伺った時、素読舎の広い教室の壁一杯にビデオが並んでいました。 奥さんともっと映画の話をしてくれば良かった...
>奥さんともっと映画の話をしてくれば良かった...
じきに日本に帰ってくるんだから、また遊びに来ればいいじゃん。
おれ、あんたらが映画の話、始めたら、あくびして炬燵で寝るわ。
英語嫌い人さんは、映画の話好きです。
うちの女房と英語嫌い人さんが話してても、俺、あくびして寝ちゃうんだわ。
じきにあくびが出てくる。
なんでかな。
頭悪いからかな。
回転、俺もしませんでしたあ。
今日は、便所に入った覚えもない。
夕方になって、雑貨屋の看板を作った。経費、マジック一本、150円。
明日、この看板を家の前の道路際に立てて、誰か家の庭に入ってくるかどうか、見ててみようと
思う。
ええと、それから、エイミーの日本語レッスンをやった。
日本語にちゃんとした文法ができていないので、練習の柱は、「技法グラウンド」あるのみ。
レッスンの後で、上山田の舞鶴へ蕎麦を食いに行った。
エイミーはたぬき蕎麦がお気に入りで、メニューをにらんで日本語の字を覚えようとしてい
た。俺達夫婦は天ぷら蕎麦だが、今日のエビは古かった。
三度くらい見ないと、筋がわからない。
小説は、二度読まないと筋がわからない。
筋ってやだ。
大阪では、お揚げさん(油揚げ)の入った蕎麦を「たぬき」と言います。 東京では、天かす(揚げ玉)のはいった蕎麦を「たぬき」って言ってたかな... 何せ、大阪のうどん屋では天カスは只みたいなもので、テーブルの上にドンと置いて自分勝手に好きなだけ入れる所もまだまだ沢山あるし、レジに小袋に入れたものを「ご自由に御持帰り下さい」と書いてある所もあります。 「素うどん(かけうどん?)に只みたいなもんを入れただけで、金を余分に取りやがって」と夫がぼやいてた事があります。 長野のたぬき蕎麦って、どんなんですか?
ハンブルクの北海という日本食レストランに「たぬき豆腐」と言うメニューがあって人気です。 お豆腐を甘辛ダシで煮た物に天カスをかけたものです。 もともと日本にもあったのかな。
夫が帰宅したのでタヌキの話をした所、甘辛煮のお揚げさんの入った蕎麦が「たぬき」、味付けしていないお揚げさんを刻んで入れたものが「きざみ」蕎麦、「きざみ」うどん、だそうです。
ここ、寿司屋でしたね...
美味しそうなので、私流に今夜作ってみたいと思います。
Naimaさん、他にも手軽にできるお料理がありましたら教えて下さい。
豆腐と言えば、近くに京禅庵と言うお豆腐工場があって、お豆腐類をはじめ、
もやし、生湯葉、豆乳を安く買う事が出来ました。つい最近新工場が完成したので
遠くへ引っ越してしまいました。お店でも買う事が出来るのですが、工場で出来立ての
まだ温かいお豆腐は、大豆の香り、味がほんのりして、何もつけずに食べれる美味しさです。
Sageさん、
ハンブルクでもお豆腐が手に入ります。 出来立てではないのですが、それでも日本のスーパーの物より大豆の風味が濃厚で美味しいです。 生湯葉か...
いいな〜 ぺろん、とした触感がいいですよね〜
Naimaさん、
そちらで豆乳は手に入りますか?手に入れることが出来れば
自家製生湯葉、簡単に出来ますよ。
友達は買うと高いからと言って、自分で作っています。
N.Yにいて日本の物は何でもと言って良いくらい手に入りますが、
ハンブルグではどうでしょうか?
アジア食品店で豆乳は売ってたと思います。 豆乳、煮て作るんですか? 教えて下さい。
アジア食品店ではある程度のものは置いていますが、乾物、干物、練物などは、月1回の宅配サ−ビスのカタログを見て注文する人達が多い様です。 ハンブルクは魚介類が豊富なのでまったく不自由しません。 和食用の野菜は不自由しますが、白菜と大根は普通に出回っています。
赴任した当初は、ルッコラ(ロケット)を春菊の代用にしてお浸しや白和えにしたり鍋物にちょっと入れてみたり、モツァレラチーズをそのままワサビ醤油や胡麻和えにしたり、クリームチーズを鰹節と醤油で和えたりして工夫していました。 食材に不自由すると、いろいろ実験して「もどき」作りするのが結構楽しいです。
>豆乳、煮て作るんですか?
お鍋は形にこだわらなくて良いと思いますが、大きめの浅く、厚めのがいいですね。
鍋に豆乳を入れ中火位で煮たてると、表面に「まく」が張ってきます。これが生湯葉です。
少し置いてから、中心の手前の方を手でつまみあげ、間にちょっと長めの細い棒を
差込んで取り上げ、ケーキラック等にのせ冷まして出来あがり。
次から次へとまくが張ってきますから、たくさん出来ましたら冷凍保存されると便利です。
>食材に不自由すると、いろいろ実験して「もどき」作りするのが結構楽しいです。
作ってみないとわからないもので、意外な発見をしたりする事もあります。