|
「あいうえおフォニックス」の文字による説明ページは、まだリ
ンクさせてありません。
以下、既存の文字による説明の転写です。
===================
◎「あいうえおフォニックス」の前提1
・アクセントのあるところの母音は、(比較的綴り通りに)はっきりと発音されるが、それ以後の母音はぼける。ぼけて、曖昧母音化する傾向が強い。(この曖
昧母音が無視されてなくなることもある。)
◎「あいうえおフォニックス」の前提2
・日本人の耳に「ア」「アー」「オー」と聞こえる音に関するフォニックスである。「ア」または「アー」「オー」と聞こえる音について、口の構えの「広い・
狭い」「力が入る・入らない」の区別をするためのものである。「口の両端を斜め上にひっぱった瞬間に出す「ア」(一瞬般若)やその他の母音・子音は、「あ
いうえおフォニックス」の対象外である。(「あいうえおフォニックス」とは別に、「発音10のポイント」を付け、そちらで扱う。)
・生徒にローマ字で「あいうえお」を書かせる
・それぞれに r をつけさせる
・得られたものは ar ir ur er or
・ ar を○で囲ませ、「顎の下がる明るいアー(歯医者のアー)」と説明
・ or を○で囲ませ,「ゆで卵(鏡文字c:)」とあだ名を言う。「唇に丸く力が入る(ゆでたまごを唇にくわえた感じのオー)」と説明
・残った三つ ir, ur er を一つの○で囲ませ、「狭くこもったアー」と説明
<註>
・ w に続く or は「狭くこもったアー(逆さe :)」 word, world, work
・ w に続く ar は「ゆで卵(鏡文字c:)」 war, toward, warning
・アクセント直後の ar は「狭くこもったアー(逆さe:)」
(以上の図式は「 a i u e o
」に「r」をつけたものだけのものだが、図式が単に図式としてでなく、生徒が英語を音読していく場合に自然に使えるように感覚化された(反射神経ができ
た)あたりで、ear, re を追加する)
・ear も「狭くこもったア」
・re は er と同じく「狭くこもったア」(母音の後で re が現れる。図式の er の下に括弧に入れて(=re) と生徒に書かせる)
・あるいは、「ar, ir, ur, er,
or」だけを扱う段階で、最初から「er」の下に、括弧に入れて(=re)として、扱うのもいい。「er =
re」が現れる確率は、「ear」が現れる確率よりはるかに高いから最初から扱ってしまっても構わない。
<例外>
・earに関して heart, hearth (ともに 顎の下がる明るい音になる)
・er に関して sergeant (顎の下がる明るい音になる)
・ar に関して particular (どちらの ar も「狭い音」)
<参考>
・ 子音に挟まれた u が「日本人の耳に」「あ」と聞こえる場合、ことごとく「狭い音」(逆さv) |
|